武節城址(ぶせつじょうし)
戦国時代、要塞拠点を果たした
武田勝頼ゆかりの武節城
永正年間(1504~1521年)に、田峯(だみね)城主の菅沼定信がその支城として築いた戦国時代のお城です。
信濃・美濃・三河の3国の国境にあり、三河の最前線基地として狼煙(のろし)によって敵の情勢を味方に伝える重要な役割を果たしていたため、多くの勢力が取り合い、武田方になったり徳川方になったりを繰り返してきました。1575年の長篠の戦いでは、敗走中の武田勝頼を梅酢湯でもてなした言い伝えもあります。
1590年、最後の城主、奥平信昌が徳川家康に従って関東へ転封となり、廃城となりましたが、今も本丸となる曲輪をはじめ、複数の曲輪と切堀、土塁、狼煙台などの跡が残っています。
問合せ先 | 〒441-2522 愛知県豊田市武節町シロ山194 |
---|---|
料金など | 無料 |
駐車場 | 道の駅駐車場を利用(無料) |
案内所 | 0565-83-3200( いなぶ観光協会案内所) 営業時間 9:00~17:00 |